自動車保険のトリセツ!

自動車保険のことならトリセツにおまかせ!

  • 自動車保険の仕組み
  • 安い自動車保険の選び方
  • 保険加入後の手続き
  • 保険会社の評判・口コミ
  • 自動車保険一括見積もりサイト
  • ニュース・コラム
  • キャンペーン情報
Home > 安い自動車保険の選び方 > 新規加入の自動車保険、30代の保険料が一番安い保険会社は?

新規加入の自動車保険、30代の保険料が一番安い保険会社は?

公開日:2020年9月9日
最終更新日:2020年9月22日

本ページはプロモーションが含まれています

バナー

自動車保険の保険料は一般的には年齢が若いほど高くなります。

自動車保険の保険料を決める主な要素は等級ですが、同じ等級でも20代と30代を比べると30代のほうが保険料は安くなります。

この記事では、自動車保険に新規加入する30代のドライバーに必要な保険をできるだけ安い保険料でつける方法について説明します。

また、保険料が一番安い保険会社についても試算してみました。

もくじ

  • 自動車保険の保険料を決めるのは等級と年齢
    • 等級は「事故歴」で決まる
    • 30代は20代より保険料が安くなる
  • 30代のドライバーが自動車保険を節約するには?
    • 相手に対する補償
    • 自分・同乗者に対する補償
    • 車・物品に対する補償
    • その他の補償
  • 30代の自動車保険で一番安い保険会社は?実際に見積もってみました
    • 見積条件
    • 見積もり結果
  • まとめ

自動車保険の保険料を決めるのは等級と年齢

自動車保険の保険料決定に大きく影響するのは等級と保険契約者の年齢です。

等級は「事故歴」で決まる

一つ目の要素である等級は、1等級から20等級まで(一部の共済は22等級まで)設定されていて、初めて自動車保険に加入するときは、6等級または7等級になります。

等級は1年ごとに見直され、年間で保険を使う事故が1回もなかった場合には1等級上がりますが、不運にも事故を起こしてしまって保険を使った場合は、1等級または3等級下がります。

自動車保険の等級については、こちらの記事にまとめましたのでぜひご覧ください。
→保険料を左右する?自動車保険の等級制度とは

30代は20代より保険料が安くなる

自動車保険の保険料を決めるもうひとつの大きな要素が年齢です。

年齢条件を定める「年齢区分」は、30代においては「30歳以上」または「35歳以上」のどちらかが適用されます。
各保険会社が使っている年齢区分は次のようになっています。

保険会社30歳以上35歳以上
ネット型SBI損保--
イーデザイン損保○-
三井ダイレクト損保○-
セコム損保-○
セゾン自動車火災保険
(おとなの自動車保険)
--
ソニー損保○-
チューリッヒ(スーパー)○-
チューリッヒ(ネット)○-
アクサダイレクト○-
代理店型東京海上日動-○
損保ジャパン-○
三井住友海上-○
あいおいニッセイ同和損保-○
楽天損保-○
共栄火災-○
チャブ損保○-

例外はSBI損保で、21歳以上と26歳以上しか区分がないため、30代においては年齢区分がありません。

また、おとなの自動車保険は1歳ごとに設定されているため年齢区分がありません。

「30歳以上」の年齢区分がある場合は、30代であれば基本となる保険料はほとんど変わりません。

「35歳以上」の場合は、35歳以上のほうが35歳未満よりもさらに保険料が安くなります。

ただ、20歳と21歳との料金差と比べれば、差は小さくなります。

30代のドライバーが自動車保険を節約するには?

30代の方で新規に自動車保険への加入を検討している方には、さまざまな事情があると思いますが、大きく分けると以下のパターンに分けられるのではないでしょうか。

  1. 30代になってから免許を取得した
  2. 20代で免許を取ったがこれまで保険に入ったことがなかった
  3. 20代で一度保険に入っていたがやめてしまった

いずれの場合でも、新規で加入する場合の条件は変わらないので、保険料は変わりません。

ただし、3の場合は、以前加入していた自動車保険の会社から中断証明書というものをもらっていれば、新規加入にならない場合がありますが、それはまた別途説明します。

30代で新規に自動車保険に加入する場合、20代で加入するのと比べれば保険料は相当安くなります。

20代のときに保険料が高くて入るのをためらったという方も、見積もりをとってみたら思っていた以上に安くなっているかもしれません。

また、30代になれば、家族を持つ人の割合も増えてきます。したがって、自動車保険の保険料を節約するには、必要な補償を網羅したうえで、複数の保険会社から見積もりを取って比較することが重要です。

最短3分のかんたん入力!無料見積を依頼する!

保険に加入する目的は「事故相手」「自分・同乗者」「車・物品」に対して必要な補償ができるようにすることですが、それぞれについて基本的な考え方をまとめます。

相手に対する補償

初めての車であれば、運転が不慣れな方がほとんどのはずです。どうしても事故率は高い世代ですので、相手に対する補償は手厚くしておくのが無難です。

対人賠償は今の自動車保険の場合、基本的には「無制限」で自動セットされます。

対物賠償は保険会社によって、最大金額が一定額(2億円程度)と無制限にわかれますが、最大値にしてもあまり保険料は変わらないので、対物も最大限度額に設定することをおすすめします。

自分・同乗者に対する補償

自分や同乗者に対する補償は、必要最低限なものを抑えることが肝心です。

自分や同乗者に対する保険には人身傷害や搭乗者傷害がありますが、保険料を抑えたい場合は、医療費等の実費が補償される人身傷害のみをつければ最低限の補償は得られます。

車・物品に対する補償

自分の車に対する代表的な補償は車両保険ですが、車両保険のつけ方で保険料は大きく左右されます。

スポンサーリンク

初めて買った車が新車や年式の浅い中古車であれば、万が一のことを考えると入らないという選択肢は選びにくいのではないでしょうか。

逆に、車齢が高い、古い中古車を買った場合は、もし何かあっても車両保険を使って直すのは勿体ないように思います。

初めての自動車保険の保険料はどうしても高額になりますので、ご自身の愛車の価格や年式に合わせて、車両保険をつけるかどうかを判断されるのが良いと思います。

その他の補償

保険料を節約するには、身の回り品に対する補償など上記以外の補償や特約はできるだけつけないようにする必要があります。

しかし、私は、弁護士特約だけはつけることをおすすめします。事故に巻き込まれて何らかの責任を争うことになってしまった場合、素人が自分で適切に対応できるわけはないからです。

また自転車にも乗る人は、お住まいの自治体で自転車保険義務化が実施されていれば、専用の自転車保険に入るより、自動車保険の特約でカバーすることを考えたほうが保険料は節約できます。

自動車保険でカバーできる自転車保険に関してはこちらをご覧ください。
→自転車保険加入義務化とは?罰則はある?自動車保険で対応できる?

30代の自動車保険で一番安い保険会社は?実際に見積もってみました

というわけで、自社のサイトで、個人情報を入力しなくても保険料の見積もりができる保険会社のサイトを使って実際に見積もりをしてみました。

見積条件

見積もりは以下の条件で実施しました。

ある程度計算を簡易化するために、年齢を問わず、初めて自動車保険に入ること、免許を取って3年以内(グリーン免許)であることを前提として見積もりを取りました。

車両は、2020年にもっとも売れている普通車であるトヨタ ライズを新車で購入したという設定です。

    ■車の情報
    車名(型式):ライズ 型式 A210A
    初度登録年月 令和02年07月
    用途・車種 自家用小型乗用車
    仕様・形状 1000 4WD タ-ボ Gハツチバツク
    主な使用地:東京都
    主な使用目的:日常・レジャー
    年間走行距離:8,000km

    ■主な運転者(記名被保険者)の情報
    免許の色  : グリーン
    契約者・所有者との関係:本人

    ■契約情報
    等級    :6等級
    車両保険  : あり(一般) 車両保険価格 230万円、免責金額 5-10万円
    対人・対物賠償:無制限
    人身傷害  : 3,000万円・一般タイプ
    搭乗者傷害 : なし

    ■特約情報
    運転者限定特約:本人限定
    対物差額修理費用補償特約
    弁護士費用特約
    自転車賠償特約(個人賠償の場合もあり)
    自動ブレーキ割引
    新車割引
    証券非発行割引
    ロードサービス

見積もり結果

見積もり結果は以下の通りになりました。

年齢区分をクリックすると保険料の順に並び替えが可能です。

保険会社30歳以上(33歳)35歳以上(38歳)
ネット型SBI損保88,18088,180
ネット型イーデザイン損保112,220112,220
ネット型三井ダイレクト損保83,93081,690
ネット型セコム損保111,730102,900
ネット型セゾン自動車火災保険
(おとなの自動車保険)
85,83083,620
ネット型ソニー損保100,370100,370
ネット型アクサダイレクト104,290105,140
代理店型楽天損保136,030119,130
代理店型東京海上日動121,240110,910
代理店型損保ジャパン121,160110,490
代理店型三井住友海上128,940121,580
代理店型共栄火災175,670166,390
代理店型あいおいニッセイ同和損保121,580119,560

試算結果では、三井ダイレクト損保が最安値となりました。

三井ダイレクトに続いて、おとなの自動車保険、SBI損保、さらに上位にはネット型の保険会社が並びました。

しかし、35歳以上の条件になると、損保ジャパンや東京海上日動が、イーデザイン損保よりも安いという結果が出るほど、ネット型と代理店型の差が小さくなっています。

こうしたことは実際に比較して見積もってみないとわからないことです。

今回は私が各保険会社のサイトを使って試算しましたが、なかなか手間と時間が必要です。

そこで便利なのが、複数の保険会社に一度に見積を依頼できる「一括見積もりサイト」です。

自動車保険一括見積もりサイトでは、お持ちの車やご自身の情報を一つのフォームに入力するだけで、複数の保険会社にまとめて見積を依頼できます。

必要な情報の入力は5分程度で完了するので、時間も手間もかかりません。

比較の結果、安くなった保険料の平均額は約3万円というデータも出ています。

しかも、サービスは無料で利用できます。

車検証と免許証の情報があるとスムーズに入力できますので、まずはお手元にご用意のうえ、下のボタンをクリックしてお試しください。当サイトおすすめの一括見積もりサイトに移動します。

最短3分のかんたん入力!無料見積を依頼する!

まとめ

  • 30代のドライバーの保険料は20代と比較すると安く設定されています。
  • 30代にも年齢区分はありますが、30代と比べると違いによる保険料の差はそれほど大きくありません。
  • 今回の試算では30代でもっとも保険料が安くなる保険会社は三井ダイレクト損保となりました。
スポンサーリンク

カテゴリー:安い自動車保険の選び方 タグ:30代, 保険料


楽天車検

管理人情報


はじめまして。
この度は当ブログをご覧いただきありがとうございます。
マイカー歴は20年あまり、その間4つの保険会社を乗り換えてきました。

東京海上
↓
三井ダイレクト損保
↓
東京海上日動
↓
SBI損保
↓
セゾン自動車火災

自動車保険の取扱説明書のようなサイトを作ることを目指しています。

詳細はこちら→このサイトについて

プライバシーポリシー
お問い合わせはこちら

カテゴリー

  • 自動車保険の仕組み
  • 安い自動車保険の選び方
  • 保険加入後の手続き
  • 保険会社の評判・口コミ
  • ニュース・コラム
  • 自動車保険一括見積もりサイト
  • キャンペーン情報
  • 自動車保険のCM

最近の投稿

  • 保険スクエアbang!プレゼントキャンペーンの内容は?応募方法は?
  • 価格.comのプレゼントキャンペーンの内容は?応募方法は?
  • インズウェブのプレゼントキャンペーンの内容は?応募方法は?
  • 楽天自動車保険一括見積もりのプレゼントキャンペーンの内容は?応募方法は?
  • 楽天自動車保険一括見積もりとは?
1位
保険スクエアbang!
保険スクエアbang!
2位
インズウェブ
インズウェブ
3位
楽天
楽天
4位
価格.com
価格.com

リンク

一般社団法人 日本損害保険協会
一般社団法人 日本自動車販売協会連合会

にほんブログ村 その他生活ブログ 自動車保険へ
にほんブログ村

サイト内検索

Copyright © 2025 · Lifestyle Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · ログイン