自動車保険のトリセツ!

自動車保険のことならトリセツにおまかせ!

  • 自動車保険の仕組み
  • 安い自動車保険の選び方
  • 保険加入後の手続き
  • 保険会社の評判・口コミ
  • 自動車保険一括見積もりサイト
  • ニュース・コラム
  • キャンペーン情報
Home > 自動車保険の仕組み > 6等級と7等級の数字の後にアルファベットがついている理由とは

6等級と7等級の数字の後にアルファベットがついている理由とは

公開日:2020年6月15日
最終更新日:2020年6月15日

自動車保険の等級は、6等級と7等級が「6F」「7S」のように数字の後にアルファベットを付けて書かれているのを見たことがある方は多いのではないでしょうか。

確かに見たことはあるけど、そもそもアルファベットにはどんな意味があるの?

この記事では、6等級と7等級の数字の後につくことがあるアルファベットの意味について説明します。

最短3分のかんたん入力!無料見積を依頼する!

もくじ

  • 等級制度とは
  • アルファベットが付くのは6等級と7等級だけ
  • アルファベットの意味は?
    • 新規契約と継続契約を区別する
    • 年齢条件を示す
  • まとめ

等級制度とは

自動車保険の保険料を決めるのにもっとも重要な要素が「等級」です。

20段階に分けられた等級によって、基準となる保険料が決まります。

初めて自動車保険に契約するときは、原則として6等級に分類され保険料が計算されます。(場合によっては7等級に分類されることがあります)

1年間事故などにより保険金の支払いがなかった場合、次年度は等級が一つ上がって7等級になります。

逆に事故を起こして保険金の支払いを受けた場合は、事故の程度によって1等級または3等級下がるため、次年度の等級は、5等級または3等級になります。

保険料は等級が上がるほど安くなり、下がるほど高くなります。

もっと等級について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
→保険料を左右する?自動車保険の等級制度とは

アルファベットが付くのは6等級と7等級だけ

ところで、自動車保険の見積もりをネットでしたことがある方はご存知ではないかと思いますが、6等級と7等級に限り、数字の後ろにアルファベットがついた等級がいくつもあります。

この2つの等級にだけアルファベットが付く理由は2つあります。

ひとつは、同じ等級でもこの等級に限って、新規契約の人と継続契約の人が混在するため、これを区別する必要があるからです。

もう一つは、初めて契約する人の場合は事故を起こしやすいかどうかを判断するのが難しいため、年齢による事故率を考慮して保険料を決定するからです。

スポンサーリンク

アルファベットの意味は?

アルファベットの付き方には、上記理由に基づく2つの種類があります。

新規契約と継続契約を区別する

まず、1つ目の新規契約者と継続契約者を区別するために使われているのが「S」と「F」です。

Sは新規契約、Fは継続契約を示します。

例えば、7等級の場合は、新規契約の場合は7S、前年度6等級で無事故だった場合、または前年度8等級で1等級ダウン事故を起こした場合、10等級で3等級ダウン事故を起こした場合はいずれも7Fとなります。

年齢条件を示す

もう一つの年齢条件を区別するために使われているアルファベットは以下の通りです。

アルファベット年齢条件
A全年齢補償
B21歳以上補償
C26歳以上補償
E30歳以上補償
G35歳以上補償

これらのアルファベットは「新規契約のときに限り」使用されます。

ただ、年齢条件に関しては、保険会社によって分類が異なるため、すべてのアルファベットが使用されていないこともあります。

また、保険会社によっては新規契約の場合はまとめて「S」を使い、上記年齢条件のアルファベットを使わないこともあります。

Dはどこへ?

ここで、A~Gまでの間に「D」がないのが不思議、と思った方もいるかもしれません。

実は「D」は、年齢条件が適用されない、貨物車やキャンピングカーなど特殊車両の場合用に使われています。

ただし、現在は特殊車両でも年齢条件が適用される保険会社も増えているため、実際にDが使われているケースは少ないようです。

まとめ

  • 自動車保険の等級のうち、6等級と7等級にはアルファベットが付きます。
  • アルファベットが付く理由は新規契約/継続契約の区別と年齢条件の区別を示すためです。
  • 同じ6,7等級でもアルファベットの種類によって保険料は変わります。

同じ等級でも、保険会社ごとに保険料は異なります。

保険会社を変えるだけで2,3万円も保険料が安くなることもあります。

もしご自身の自動車保険の保険料が気になっていて、一度見直したいという方は、最大3分程度の入力作業だけで複数の保険会社へ一括で見積を依頼できる自動車保険一括見積もりサイトを活用して各社の見積もりを比較することをおすすめします。

最短3分のかんたん入力!無料見積を依頼する!

スポンサーリンク

カテゴリー:自動車保険の仕組み タグ:6等級, 7等級


楽天車検

管理人情報


はじめまして。
この度は当ブログをご覧いただきありがとうございます。
マイカー歴は20年あまり、その間4つの保険会社を乗り換えてきました。

東京海上
↓
三井ダイレクト損保
↓
東京海上日動
↓
SBI損保
↓
セゾン自動車火災

自動車保険の取扱説明書のようなサイトを作ることを目指しています。

詳細はこちら→このサイトについて

プライバシーポリシー
お問い合わせはこちら

カテゴリー

  • 自動車保険の仕組み
  • 安い自動車保険の選び方
  • 保険加入後の手続き
  • 保険会社の評判・口コミ
  • ニュース・コラム
  • 自動車保険一括見積もりサイト
  • キャンペーン情報
  • 自動車保険のCM

最近の投稿

  • 保険スクエアbang!プレゼントキャンペーンの内容は?応募方法は?
  • インズウェブのプレゼントキャンペーンの内容は?応募方法は?
  • 楽天自動車保険一括見積もりのプレゼントキャンペーンの内容は?応募方法は?
  • 価格.comのプレゼントキャンペーンの内容は?応募方法は?
  • 自動車保険の使用目的は正しく申告しよう!嘘がばれると保険金は?
1位
保険スクエアbang!
保険スクエアbang!
2位
インズウェブ
インズウェブ
3位
楽天
楽天
4位
価格.com
価格.com

リンク

一般社団法人 日本損害保険協会
一般社団法人 日本自動車販売協会連合会

にほんブログ村 その他生活ブログ 自動車保険へ
にほんブログ村

サイト内検索

Copyright © 2023 · Lifestyle Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · ログイン