
必要な補償は全部ついているからと細かい説明は聞いたこともないですが、保険料を安くしたければ、どんな種類があるのかくらい知らないとだめですよね?
という、自動車保険(任意保険)の種類を知りたいあなたの疑問にお答えします。
もくじ
任意保険は大きく3つに分けられます
車の運転者が加入できる任意保険は、目的別の保険を組み合わせてパッケージにしたものが保険会社から販売されており、そのパッケージが「自動車保険」と呼ばれています。
自動車保険の構成は下記のようになっています。
加入が強制されない自動車保険は、補償の対象が異なる3つの保険があり、その各々に目的別の保険が組み合わせられて構成されています。
・傷害保険
・車両保険
以下、それぞれについて説明していきます。
賠償責任保険は相手のための保険
賠償責任保険は、自分が起こした事故の被害にあった相手(人、モノ)への補償をするための保険で、2種類の保険があります。
対人賠償保険
交通事故で相手を死傷させてしまったときに必要な補償をします。
想定される補償の対象は、治療費などの実費や生きていれば得られたであろう逸失利益、さらには精神的損害に対する慰謝料や将来の介護料などが考えられます。
特に後遺障害や死亡の場合は、逸失利益や精神的損害などが高額となる可能性があります。
実は、これらの補償は自賠責保険の補償範囲です。
もし事故を起こした場合は、自動車保険に加入していても、自賠責保険から優先して補償されます。
自動車保険の対人賠償保険からも補償されるのは、自賠責保険の上限額を超える補償が必要になった時だけとも言えます。
実際に補償が高額になった場合、自動車保険に入っていなければ自力での支払いが不可能なこともあります。対人賠償保険を無制限にするよう言われるのは、そのためです。
ただし、私が保険会社やそのほかまとめサイトを見る限り、高額な補償例が示されてはいますが、実際にどの程度の割合でそのような事例があるのか、とか、補償金の平均金額のような数字は示されていません。
したがって、運転する機会が少なく、スピードを出して運転することもないような人は、必ずしも対人賠償保険を無制限にする必要はないかもしれません。
対物賠償保険
交通事故で相手の車や電柱、店舗などの財物に損害を与えた場合の補償です。
想定される補償の対象は、相手の車やガードレール、電柱、信号などの道路に付属する設備、住宅や商業施設などの建物まで広く対象になります。
ただし、商業施設や営業車など、被害を受けたことで営業できなくなるような相手の場合、営業できないことによる逸失利益や従業員の給与など費用はどんどん膨らんでいきます。
そんな事態に対応するための保険が対物賠償なので、金額も無制限をすすめられることが多いです。
500万円くらいから設定は可能ですが、実は無制限にしても保険料が大きく変わりません。
そのため、対物賠償をかけるなら「無制限」にしておくのが無難ではあります。
もうひとつ、自賠責保険では相手のものに対する賠償はできないため、対物賠償の準備をするなら自動車保険で加入するしかないのも、加入したほうがよいと言われる理由です。
傷害保険は自分や同乗者のための保険
賠償責任保険が他人(相手)のための保険であるのに対し、傷害保険は自分や同乗者を守るための保険です。
自分や一緒に車に乗っていた同乗者がケガや死亡したときに、自賠責では補償されないため、自分たちを守るための保険が必要とされています。
ただし、傷害保険の補償内容は生命保険と重複するものがあります。
もし、生命保険に加入している場合は、補償の重複を避けるため、保険の契約内容を確認してみることをおすすめします。
内容がわからなければ、保険のプロに無料で相談してみるのもよいかもしれません。
→ほけんのFP
傷害保険に含まれる保険は以下のものがあります。
人身傷害補償保険
2000年以降からどこの保険会社や共済でも取り扱われるようになった、比較的新しい保険です。
保険を契約している車に乗っていた人が交通事故で死傷した場合に、実際の損害額を「実損払い」で補償します。
運転者本人はもちろん、家族以外も含めたすべての同乗者の死傷に対して補償されます。
オプションで、契約している自動車以外で起きた事故に対する補償を追加することも可能です。
搭乗者傷害保険
人身傷害補償保険が登場する以前は、自分への補償はこの保険がカバーしていました。
保険に加入している車に乗っていた人が交通事故で死傷した場合に、自分の過失の有無に関係なく補償され、負傷した部位や症状によって一定の金額が支払われます。
自分が事故を起こした場合だけでなく、事故にあった場合や単独事故の場合でも補償されます。
人身傷害との違いは、人身傷害の場合、実際に治療や認定を受けた損害額が支払われるのに対し、搭乗者傷害では、ケガの部位や症状別に一定の金額が支払われるという点です。
最近ではより補償範囲の広い、人身傷害をつけて、搭乗者傷害を外す人も増えているようです。
自損事故保険
自損事故(単独事故)で運転者が死傷した場合などの補償です。
わき見運転などによる単独事故の場合、自賠責保険からは補償を受けられず、他人に対する補償である対人賠償保険も使えません。
そんなときのための保険が自損事故保険です。
基本的に自動セットされる項目ですので金額の変更もできませんが、死亡した場合で1,500万円が上限になっています。
無保険車傷害保険
交通事故で死亡、後遺障害を負った場合に、相手が無保険車であったり、補償額が不足したりする場合に補償されます。
こちらも自動的にセットされることがほとんどです。
ただし、この保険から補償されるのは、「死亡または後遺障害」を負った場合に限られます。
大けがをしてもそれが完治した場合は一円も補償されませんので注意が必要です。
車両保険は自分の車のための保険
最後は車両保険です。
相手の車の損害は対物賠償保険から補償されますが、自分の車は対象外です。
車両保険は、自分の車が交通事故や災害で損傷したときの補償が受けられる保険です。
車両保険
車両保険で設定できる金額は車の初年度登録から数えた「時価」で判断されます。
そのため新車で購入しても、1年経過するごとに減価償却されていくため、補償金額はどんどん低くなっていきます。
中古車を購入するときは年式によっては最初から車両保険が付けられないこともあります。
一般的に車両保険の保険金は高額です。傷害保険と賠償保険の合計よりも車両保険のほうが高くなることもしばしばです。
しかし、設定できる補償額は車種と年式別に保険会社側で決められてしまうため、保険金に見合った額をもらえないと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかも、車両保険を使うと翌年度以降の保険料に影響するため、契約していても結局自腹で修理したという話もよく耳にします。
したがって、車両保険を付ける場合は、受けられる補償とコストのバランスをよく考えてから決めることをおすすめします。
まとめ
- 任意保険には大きく分けて「賠償責任保険」「傷害保険」「車両保険」の3つの種類があります。
- 対人賠償保険は自賠責保険と補償範囲が重なりますが、自賠責保険では補償額が不足する場合に役立ちます。
- 車両保険はつけない人も多い保険です。保険料の節約につながるポイントなので、保険料を安くしたい場合にはその必要性を真剣に検討することをおすすめします。