自動車保険のトリセツ!

自動車保険のことならトリセツにおまかせ!

  • 自動車保険の仕組み
  • 安い自動車保険の選び方
  • 保険加入後の手続き
  • 保険会社の評判・口コミ
  • 自動車保険一括見積もりサイト
  • ニュース・コラム
  • キャンペーン情報
Home > 保険加入後の手続き > 自動車保険を乗り換えるタイミングはいつがよい?

自動車保険を乗り換えるタイミングはいつがよい?

公開日:2019年3月25日
最終更新日:2020年1月4日

本ページはプロモーションが含まれています

今入っている自動車保険を他の保険会社に乗り換えたい。
乗り換えの手順はどうやればいいのかな?
注意することや必要書類を知りたいな・・・。

という、自動車保険の乗り換えで悩んでいる方の疑問にお答えします。

もくじ

  • 自動車保険の乗り換えを検討するとよいのはどんなとき?
    • 年齢条件が変わる
    • 家族構成が変わる
    • 運転する機会や頻度が変わる
    • 年間走行距離が変わる
    • 新車に買い替える
  • 自動車保険の乗り換えで得られるメリットとは?
    • 補償内容を自分にあったものに変えられる
    • キャンペーンで新規契約の特典を受けられる
    • 新車割引が最大3回まで受けられる
    • 保険料が安くなる可能性がある
  • 乗り換えのタイミングは満期日に合わせるのがおすすめ
    • 満期前の乗り換えのデメリット1:保険料の戻りが少なくなる
    • 満期前の乗り換えのデメリット2:等級アップが遅くなる
  • 乗り換えの手順
    • 乗り換え時の注意点
    • 乗り換えるときに必要な書類
    • 満期日に乗り換えるときの手順
    • 満期日前に乗り換えるときの手順
  • 乗り換えを検討するなら自動車保険一括見積もりがおすすめ
  • まとめ

自動車保険の乗り換えを検討するとよいのはどんなとき?

自動車保険の乗り換えを検討するなら、基本的には契約更新に合わせるのがもっともおすすめできます。

特に、更新時のタイミングで以下のような変化がある場合は、自動車保険の見直しをするのに最適です。

年齢条件が変わる

年齢条件には主に21歳以上、26歳以上、30歳以上、35歳以上という区分があります。

保険が適用される運転者の年齢をそれぞれの区分で定められた年齢以上に限定すると、年齢が上がるにつれて保険料が安くなっていきます。

また、年齢区分については、SBI損保は26歳以上まで、ソニー損保は30歳以上まで、おとなの自動車保険は1歳ごとに保険料を変えるため年齢条件がない、など会社によって区分が異なります。

この区分の違いにより、次の保険期間開始前に区分の年齢になるときに他の保険会社よりも保険料が安くなる可能性があります。

家族構成が変わる

家族で一台の車を運転する場合、運転するのが夫婦だけなら配偶者限定の特約をつけている方も多いと思います。

しかし、お子さんも運転免許を取って同じ車を運転する場合は、自分の自動車保険の補償対象にお子さんを入れるため契約を変更する必要があります。

子供を含む契約方法も保険会社によって異なるので、保険料を比較すると思わぬ金額の差になることがあります。

運転する機会や頻度が変わる

週末しか車に乗らなかった人が通勤で週5日以上乗るようになった場合は、自動車保険上での車の使用目的を「日常・レジャー用」から「通勤・通学用」に変更しなければなりません。

車の使用条件は契約者から保険会社への告知事項となっているため、正確に伝えないと万が一の事故があった場合に補償を受けられない可能性があります。

年間走行距離が変わる

特に、ネット型自動車保険各社では、ほとんどの会社が年間の走行距離に応じて保険料が変わる仕組みになっています。

そのため、何らかの理由で年間走行距離が大きく増減する場合には、保険会社に連絡が必要になることがあります。

新車に買い替える

登録初年度以降一度も車検を受けていない車については「新車特約」が適用され、最初の車検を受けるまでの3年間は保険料が割り引かれます。

そのため、新車への買い替えに合わせて保険を切り替えると3年間は保険料の割引を受けられます。

自動車保険の乗り換えで得られるメリットとは?

自動車保険を乗り換えるときに期待されるメリットは主に以下の通りです。

補償内容を自分にあったものに変えられる

同じ補償項目でも、細かい内容は各社で違っています。

例えば、ロードサービスは無料でできる作業の範囲や種類が保険会社により異なります。

また、それ以外の項目についても、保険会社独自でより手厚い補償が受けられる場合があります。

今契約している保険会社では得られない補償が他の会社で得られるなら、それだけでもメリットになります。

キャンペーンで新規契約の特典を受けられる

自動車保険一括見積もりサイトや保険会社の公式サイトから見積を申し込んだり契約に至ったりすると、新規契約者向けのキャンペーンに応募できることがあります。

新車割引が最大3回まで受けられる

新車の購入に合わせて自動車保険を乗り換えると、次の車検までの3年間は新車割引で保険料が安くなります。

保険料が安くなる可能性がある

もっとも期待したいのは、保険料が安くなることです。

同じような補償内容でも見積もりを取ると保険料の違いに驚くこともあります。

そのためには、複数の会社から見積もりを取って比べる必要があります。

最短5分のかんたん入力!無料見積を依頼する!

乗り換えのタイミングは満期日に合わせるのがおすすめ

自動車保険の乗り換えについては、すでに書いたように基本的には契約更新時がおすすめです。

もし契約途中で保険会社を変更する場合は今の契約を途中解約しなければなりませんが、デメリットが2つあります。

満期前の乗り換えのデメリット1:保険料の戻りが少なくなる

ひとつは、保険料についてです。

保険を途中解約すると残りの契約期間に応じた解約払戻金を受け取れます。

しかし、受け取れる金額は、支払った保険料を月割りした金額よりも少なくなることがほとんどです。

その理由は、返還保険料は各社が定めた「短期率(短期料率)」に従って計算されるからです。

短期率とは、保険を解約するまでの期間に応じた保険料率のことで、ほとんどの保険会社で下記のように設定されています。

期間7日まで15日まで1か月まで2か月まで3か月まで4か月まで5か月まで
短期料率10%15%25%35%45%55%65%
期間6か月まで7か月まで8か月まで9か月まで10か月まで11か月まで
短期料率70%75%80%85%90%95%

※返還保険料=年間保険料×(1-既経過期間に対応する短期料率)

例えば、年間の保険料が50,000円の契約を3ヵ月超4ヵ月までに解約する場合の返還保険料は、

50,000円×(1-0.55)=22,500円 です。

契約期間は12ヶ月の半分以上残っていても、戻ってくる保険料は支払った金額の半分以下になります。

満期前の乗り換えのデメリット2:等級アップが遅くなる

もうひとつのデメリットは等級です。

自動車保険を乗り換えた場合、等級は乗り換え前と同じ等級が引き継がれます。

そして、次に等級の判定をされるのは、新しい契約開始日から1年後になります。

したがって、前契約が6ヶ月経過した時点で乗り換えた場合は等級アップが6ヶ月遅くなります。

スポンサーリンク

例外は現在20等級の方で、それ以上等級が上がらないので影響はありません。

※参考
実は、保険会社によっては、保険期間通算特則というものが使えます。

新しい保険を、始期日を現契約の解約日、満期日を現契約の満期日とする短期契約に設定することで、2つの契約を通算して1年契約とみなすという特則です。

この期間中に事故がなければ、通常通り1等級アップしますが、これは現契約期間中に無事故だった場合に限定されます。

また、保険会社によっては特則の有無は明示されていないため、使えるかどうかを保険会社に確認するとよいでしょう。

 

乗り換えの手順

ここでは自動車保険の乗り換えの手順をご紹介します。

乗り換え時の注意点

実際に乗り換えの手続きをする時には、以下のようにいくつも注意すべき点があります。

現在の保険の解約日と新しい保険の開始日の間に空白や重複する期間を作らない

現在の保険の解約日と新しい保険の開始日は必ず同じ日に設定してください。

空白ができると、その間は無保険になってしまうため事故を起こしたときに補償されません。

また、自動車保険は重複して契約できないため、乗り換え前の保険と乗り換え後の保険の期間が重複すると新しい契約そのものが無効になりますので注意してください。

返還保険料を受け取る

支払った分よりは少なくなってしまいますが、返還される保険料は忘れずに受け取りましょう。

「保険期間通算特則」で等級の引き継ぎを行えるか確認する

先に書いた保険期間通算特則を使えるかどうかを引き継ぎ先の保険会社に確認しましょう。

できるとできないとでは、後の等級アップのタイミングに違いが出ます。

自動継続特約がついていないか確認する

自動車保険の場合、通常の契約では更新手続きをしない限り契約は終了することになっています。

したがって、満期時に他社に乗り換えるときは、現在加入中の保険会社への連絡は不要です。

しかし、自動契約の特約が付いている場合は、保険会社に解約することを伝える必要があります。

早期契約割引があるかどうか確認する

ダイレクト型の保険会社の多くは、保険始期日の3カ月前から契約手続きができます。

1ヶ月以上前に契約した場合は保険料が割引きになることもあるので事前に確認することをおすすめします。

乗り換えるときに必要な書類

乗り換えの手続きに必要となる書類は以下の通りです。

手続き前にあらかじめそろえておくようにしてください。

・加入中の自動車保険の保険証券(または証券番号がわかるもの)
・車検証
・運転免許証
・事故証明書(引き継ぎ先が共済の場合に必要です)

 

満期日に乗り換えるときの手順

満期日に乗り換えるときの手順はシンプルです。

上記必要書類を揃えたら、新しい保険会社で申し込みの手続きをするだけです。

ただし、現在加入中の保険に自動契約特約が付いている場合は、解約の意思を保険会社に連絡する必要があります。

満期日前に乗り換えるときの手順

やむを得ない理由で満期日前に乗り換えが必要な場合は、以下の手順で手続きを進めます。

この場合も上記必要書類は前もって準備しておきましょう。

  1. 乗り換え先の保険会社へ連絡する
    他社からの乗り換えであることを伝えます。
  2. 現在契約中の保険会社へ連絡する
    契約期間中の途中解約で他社へ乗り換えることを伝えます。
  3. 書類を準備する(記入や送付など)
    新旧それぞれの契約先の保険会社から書類が送られてきたら、必要に応じて記入や返送するなど準備を進めます。
  4. 乗り換え先の保険会社で手続きを進める
    現在加入中の保険の解約日と新しい保険の始期日を同じ日に設定します。保険の重複や、空白期間がないように注意して設定します。

乗り換えを検討するなら自動車保険一括見積もりがおすすめ

私が自動車保険の乗り換えを毎年検討するようになったのは、今から10数年前に、インターネットで複数の会社から一度に見積もりが取れるサービスがあることを知ったのがきっかけでした。

その頃は、代理店型の自動車保険に会社の団体扱いで加入していました。

それでも通常の保険料よりは安くなっていましたが、何かのきっかけでダイレクト型の自動車保険にするともっと安くなるらしいことを知りました。

そこで、ネットを調べると自動車保険一括見積もりサイトというものを使うと、一度に複数の会社へ見積もりが依頼できることも知りました。

家電でも比較して買うのが当たり前だった私が、保険に関しては保険代理店をしていた友人や知り合いに任せきりで比較すらしませんでした。

ところが、自動車保険一括見積もりを使えば、5分程度の入力時間で複数の保険会社に見積もりが無料で依頼できます。

これは活用しない手はない、と思って使い始めて今日に至ります。

今では等級も20等級になり、毎年大きな保険料の変動はありません。

しかし、手間をかけずに複数会社の保険料を比較できますし、お得なキャンペーンでプレゼントももらえるので、毎年利用しています。

勧誘の電話がかかってくることはありませんし必要なやりとりはメールで済みます。

自動車保険の乗り換えを検討しているなら、現在加入中の保険証書と免許証(のコピーや写真でもOK)を用意して、こちらの自動車保険一括見積もりサイトで見積を依頼してみてください。

最短5分のかんたん入力!無料見積を依頼する!

まとめ

  • 保険料を安くしたい、補償内容を変えたい、と思ったら自動車保険の乗り換えを検討するのも解決策のひとつになります。
  • 自動車保険の乗り換えの最適なタイミングは今の契約の満期日です。契約途中に解約すると、保険料や等級の引継ぎでデメリットがあります。
  • 自動車保険の乗り換えを検討するなら、自動車保険一括見積もりサイトを使って複数の保険会社から見積を取ることをおすすめします。
スポンサーリンク

カテゴリー:保険加入後の手続き タグ:タイミング, 乗り換え, 自動車保険


楽天車検

管理人情報


はじめまして。
この度は当ブログをご覧いただきありがとうございます。
マイカー歴は20年あまり、その間4つの保険会社を乗り換えてきました。

東京海上
↓
三井ダイレクト損保
↓
東京海上日動
↓
SBI損保
↓
セゾン自動車火災

自動車保険の取扱説明書のようなサイトを作ることを目指しています。

詳細はこちら→このサイトについて

プライバシーポリシー
お問い合わせはこちら

カテゴリー

  • 自動車保険の仕組み
  • 安い自動車保険の選び方
  • 保険加入後の手続き
  • 保険会社の評判・口コミ
  • ニュース・コラム
  • 自動車保険一括見積もりサイト
  • キャンペーン情報
  • 自動車保険のCM

最近の投稿

  • 保険スクエアbang!プレゼントキャンペーンの内容は?応募方法は?
  • 価格.comのプレゼントキャンペーンの内容は?応募方法は?
  • インズウェブのプレゼントキャンペーンの内容は?応募方法は?
  • 楽天自動車保険一括見積もりのプレゼントキャンペーンの内容は?応募方法は?
  • 楽天自動車保険一括見積もりとは?
1位
保険スクエアbang!
保険スクエアbang!
2位
インズウェブ
インズウェブ
3位
楽天
楽天
4位
価格.com
価格.com

リンク

一般社団法人 日本損害保険協会
一般社団法人 日本自動車販売協会連合会

にほんブログ村 その他生活ブログ 自動車保険へ
にほんブログ村

サイト内検索

Copyright © 2025 · Lifestyle Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · ログイン