運転免許証の色がゴールドだと何かといいことがあると聞いたけれど、どんないいことがあるのかな?そういえば自分の免許証の色って何だっけ・・・?
という、免許証の色についての疑問にお答えします。
もくじ
免許証の色分けの意味は?
運転免許証には、ゴールド、ブルー、グリーンの3色がありますが、このような色分けが始まったのは、平成6年5月からで、今年で25年を迎えました。
ゴールド免許とは?
以前は、全ドライバーが3年ごとに必ず免許を更新しなければなりませんでした。しかし、無事故無違反を続けている優良なドライバーにもっと特典があってもよいのでは、ということで、違反の有無や程度によって以下のような区分が作られました。
以下は千葉県警察のホームページを参照してまとめました。
もっとも優良なドライバーに与えられる通称「ゴールド免許」は、5年間無事故無違反を継続するともらえます。
表でわかる通り、ゴールド免許になると有効期間が3年から5年に延長されるほか、免許センターではなく最寄りの警察署で更新が可能だったり、免許更新時の講習が30分で済んだりと更新の手間が大幅に軽減されます。
グリーン&ブルー免許とは?
初めて免許を取ったときは全員グリーン免許が与えられます。また、免許歴が5年未満で免許の更新時期を迎えたときも、全員グリーン免許になります。
グリーン免許の有効期間は3年です。したがって、はじめての更新では違反の有無に関わらず、全員グリーン免許のままです。
大きな違反がなければ、2度目の更新は最初の免許を取ってから6年後になります。ここで、免許更新前直近の5年間で1度も違反がなければ、晴れてゴールド免許を手に入れることができます。
一方、5年間で軽微な違反が1度だけの場合は「一般運転者」、違反が2度以上、反則点数が4点以上になってしまった方は「違反運転者」として、講習の内容が変わってきますが、免許の色はどちらもブルーとなります。
「無事故無違反」の定義とは?
ところで、ゴールド免許の基準となる「5年間の無事故無違反」ですが、ここでいう事故や違反の定義は?という疑問を持つ人もいらっしゃると思います。
簡単にいえば、事故は「人身事故」、違反は「点数がつく違反」がなければ「無事故無違反」と認定されます。
たとえば、ガードレールや電柱に単独で接触してしまったというような物損のみの事故は、事故にカウントされません。また、違反の場合も「免許証不携帯」のような罰金のみの違反は違反にカウントされません。
もし、違反点数がつかなくても誰かがケガをした事故を起こした場合は「一般運転者」としてブルー免許になります。
ゴールド免許の取得率は全ドライバーの50%に
ところで、免許を取ったすべての人が車を持っているわけではないですよね。免許はとっても車を持っていない人も多いと思います。
そうしたペーパードライバーの方は、一度も運転しないまま免許を更新すると「無事故無違反」のドライバー扱いになるので、運転を全くすることなくゴールド免許を手にすることになります。
警察庁が調査・発表している「運転免許統計」(平成30年度)によれば、ここ5年間で運転免許の更新時講習を受講している人はおよそ1500万人前後で推移していますが、優良運転者として更新した人が50%を超えています。
全ドライバーに対する比率は掲載されていませんが、制度が始まって25年過ぎていることを考えると状況的には50%を超える人がゴールド免許を持っているのではないでしょうか。
これだけ増えてくると、ゴールド免許が特に珍しいものではなくなっていることがわかります。
ゴールド免許と自動車保険の関係
ところで、ゴールド免許を持っていると、車を所有して自動車保険を契約するときにもメリットがあります。
それは保険料の割引です。
今はほとんどの保険会社で、保険の記名被保険者がゴールド免許を持っていれば「ゴールド免許割引」が適用されます。
割引率は公表していない保険会社もありますが、公表している会社の例を以下に挙げます。
- ソニー損保:12%
- SBI損保:最大20%
- セコム損保:最大約15%
- 東京海上日動:7~12%(年齢条件により異なる)
- 損保ジャパン:12%(運転者が本人限定の場合15%)
- 三井住友海上:12%(運転者が本人限定の場合15%)
- 楽天損保:15%(全年齢補償の場合は12%)
ちなみに、ゴールド免許割引が適用される判定基準は、保険開始日の時点における記名被保険者の免許証の色です。
ゴールド免許を持っている人が違反あるいは事故を起こして、次回の免許更新時にはブルーになることが決まっている場合でも、自動車保険の開始日時点で免許の色がゴールドであれば割引を受けられます。
ゴールド免許を持っているということは、無事故無違反を継続しているということなので、自動車保険に関しても等級が毎年上がって保険料がどんどん安くなっていきます。
安全運転を継続することで、経済的にもお得になります。
当たり前のことですが、スピードの出し過ぎ、あおり運転などの危険な運転は絶対しないでくださいね。
まとめ
- 運転免許証は違反の有無や免許歴に応じてゴールド、ブルー、グリーンと色分けされています。
- 5年間無事故無違反を続けると優良運転者としてゴールド免許と更新時の優遇措置が受けられます。
- ゴールド免許取得者は多くの保険会社で保険料の割引を受けられます。
自動車保険の保険料を安くしたいと思ったら、複数の保険会社から見積を取って比較するのが一番です。
でも、複数の会社に何回も依頼するのは大変ですし、そもそもどの保険会社がよいかもわからないこともあると思います。
そんなときに便利なのが、「自動車保険一括見積もりサイト」です。
情報の入力は5分程度で完了して複数の保険会社に一括で見積を依頼できます。
保険会社からは見積もりがメールまたは郵送で送られてきます。しかし、電話勧誘は一切ありません。
申し込み後にたくさんメールが来るのが心配な方は事前に注意することで安心して利用できます。
管理人も毎年保険料チェックのために利用しているサービスです。お気軽にお試しください。