運転免許を取ってから初めてのマイカー購入で納車が待ち遠しい!
ただ、初めての自動車保険、ディーラーの担当者から勧められたプランの保険料が高くてびっくりした!ジバイセキとかニンイとか、よくわからないけど本当に入る必要があるのかな・・・?
という疑問にお答えします。
もくじ
これだけは知っておきたい!車の保険の基礎知識
いきなりわからない話になりそうですが、よく耳にする「自動車保険」という保険は、別名「任意保険」と呼ばれます。
加入するかどうかはドライバーの「任意」であるため、そう呼ばれます。
車に関する保険の種類と違い
車に関する保険は、大きく分けて2種類あります。
・自動車保険(任意保険)
自賠責保険は「自動車損害賠償保障法」という法律により、すべての車(バイク含む)に加入義務があるため「強制保険」とも呼ばれます。
加入が義務付けられている理由は、不幸にも交通事故が発生した時に、被害者が最低限の補償を受けられるようにするためです。
強制力を持たせるために、加入していない車は車検を受けられないため公道を走ることができません。
もし、自賠責保険に加入していない車を運転すると、最高で1年の懲役刑を受ける可能性がありますので注意が必要です。
ただし、通常は車の購入時や車検時に、諸経費の一部としてディーラーや整備工場から請求される金額に含まれているため、普通に手続きをしていれば特に意識することなく加入できています。
ちなみに、保険金額と補償内容はどの会社で加入しても同じです。
一方、自動車保険は必ずしも加入する必要はありませんが、下図で補償範囲の違いを見ると、事故が起こるかどうかはわからないのに全く加入しないのは怖いと個人的には思います。
自賠責保険で補償されるのは、ご自身が車やバイクを運転中に起こした事故で、被害者にけがをさせたり死亡させたりした場合の賠償金だけで、被害者の車やガードレールや信号、他人の住居など「物」を壊した場合の補償はありません。
また、自分と自分の車に乗っていた同乗者のけがの治療費や自分の車の修理費なども補償されません。
さらに、自賠責保険の補償額には上限があり、賠償金が上限を超えたとしても自賠責保険からは補填を受けられないため、自力で費用を負担しなければなりません。
最悪の事態を想像したときに自分では負担できそうもないと思うのであれば、自動車保険には加入したほうがよいと私は考えています。
保険未加入だとどういうことが起こるか
ちなみに、節約のために何の保険にも入らずに車を運転するとどうなるか調べてみました。
自賠責保険に未加入の場合
強制加入が求められるのが自賠責保険ですから、保険未加入の車やバイクを運転しているときに現行犯で見つかったときには、その場で罰せられる可能性があります。
自動車保険(任意保険)に未加入の場合
自動車保険に未加入でも平気だと思われる方は、下記の表をご覧ください。
認定損害額 | 判決年月日 | 状態 | 被害者 |
---|---|---|---|
5億2853万円 | H23.11.1 | 死亡 | 41歳男性 歯科開業医 |
4億5381万円 | H28.3.30 | 後遺障害 | 30歳男性 公務員 |
4億3961万円 | H28.12.6 | 後遺障害 | 58歳女性 専門学校教諭 |
3億9725万円 | H23.12.27 | 後遺障害 | 21歳男性 大学生 |
3億9510万円 | H23.2.18 | 後遺障害 | 20歳男性 大学生 |
これは実際に判決が確定している巨額な損害賠償金の実例です。
自賠責保険では、死亡事故でも最高3000万円が支払限度額ですが、それを超える金額を請求された場合、残りの賠償金は自分で負担しなければなりません。
これらの話は何かが起こった時には、わからないでは済まされないので、車を運転するなら認識しておいたほうが良いと思います。
運転に自信があるというかたへ
この記事を読まれている方には、こんな方がいらっしゃるかもしれません。
確かに、交通事故の発生件数は警察庁の資料によれば、平成30年で年間43万件だそうです。
(参考:「平成30年中の交通事故死者数について」)
免許を持っている人の数がおよそ8200万人いるので、単純計算では年間で、約190人に1人のドライバーが事故を起こしていることになります。確率でいえば、0.5%程度です。
0.5%という割合を高いと思うか低いと思うかは人それぞれだと思いますが、少なくともゼロではないことは事実です。
また、交通事故は、もらい事故のように自分がいくら気を付けていても巻き込まれてしまったり自分で事故を起こしてしまったりするものだということは、頭の片隅に置いていただければと思います。
まとめ
車の保険の基礎知識としては、以下のことを知っていれば十分ではないでしょうか。
保険料と補償内容は一律決められているためどこで加入しても変わらない
・自動車保険への加入は任意。非加入では補償額が不足する可能性もあるが、そのような事故の確率は高くはない
自動車保険のおすすめ補償内容
自動車保険と一口にいいますが、実は複数の保険の組み合わせでできています。
相手への賠償については、ケガに関してのみ自賠責保険からも保険金がおります。
自動車保険に加入するのは、それでは賠償金額が不足するかもというリスクを避けるためです。
自分(または自分の車の同乗者)への補償については、場合によっては生命保険でカバーできるものもあります。車両保険は自分の車が壊れた場合のものですが、古い車ではかけられない会社もあります。
目的別おすすめの補償内容
各保険の補償について、私がおすすめする内容を、安心重視タイプと安さ重視タイプのそれぞれにまとめました。
安さ重視 | 安心重視 | 備考 | |
---|---|---|---|
対人賠償保険 | 無制限 | 無制限 | |
対物賠償保険 | 1000万円 | 無制限 | |
搭乗者傷害保険 | なし | 1000万円 | |
人身傷害補償保険 | 3000万円 | 3000万円 | |
無保険車傷害保険 | 2億円 | 2億円 | ※自動付帯 |
自損事故保険 | 1500万円 | 1500万円 | ※自動付帯 |
車両保険 | なし | 一般タイプ |
上から順に説明します。
■対人賠償
もっとも保険料が大きくなる可能性があるので、タイプを問わず無制限としました。
■対物賠償
安さ重視タイプでは1000万円としました。衝突相手が高級外車で、自責かつ相手の車が全損でもしない限り、実際には1000万円もかかることはないようです。
ただ、無制限と1000万円にしたときの保険料の差は、SBI損保では2000円以下です。
ちなみに私自身は事故が起きたときのことが不安なので無制限を選んでいます。
■搭乗者傷害と人身傷害
どちらも車に乗っていた人のケガや死亡に対する保険ですが、人身傷害のほうが適用範囲が広く、保険金もより多くもらえます。
ただ、搭乗者傷害は人身傷害と比べると、事故後に比較的短期間で支給されるというメリットがあります。
補償を手厚くするなら両方入るのはアリですが、保険料とのバランスを考えて人身傷害だけで済みように人身傷害を高めに設定して搭乗者傷害はなしとしました。
■無保険車障害と自損事故
基本補償としてあらかじめ自動セットされる会社もあります。自分で設定できる自由度が低いので、ここではSBI損保で自動設定される値を参考として挙げました。
■車両保険
車両保険の有無は、保険料全体に大きく影響します。
新車かつ主に運転する人の年齢が若いと驚くような金額になることがある一方で、車齢が7年を超える(3回目の車検を迎える)中古車ではつけられない会社もあります。
保険料をできるだけ安くしたい場合はつけないほうがよいでしょう。
目的別おすすめの特約内容
自動車保険には、7つの保険の他に「特約」という特別な契約を付加することができます。
代表的なものが弁護士特約です。
弁護士特約は自分が事故の被害者になったときに役立つ特約です。
加害者側の保険会社は、できるだけコストがかからない、つまり、できるだけ賠償金が安くなる方向で調整しようとする傾向があり、そのためには弁護士を使って安い金額で示談に持ち込もうとします。
ところが、被害者側の保険会社は、法律で被害者の代わりに示談の話に入ることを禁止されています。
そのため、事故の被害者は自分で弁護士を頼むか、自力で専門家である弁護士と示談交渉をしなければなりません。
弁護士特約をつけておけば、自分が被害者になった場合の弁護士への示談依頼費用はすべて補償されます。
示談でもらえる賠償金は弁護士次第で大きく差が出ることもよくあると聞きますし、安さ重視プランの場合でも、弁護士特約はつけるべきだと個人的には思います。
また、最近ディーラー系の自動車店では、保険の見直しを勧めてくる場合に「自転車事故」の補償が受けられる特約を薦められることがあります。
比較的安価な金額で家族全員の補償が受けられるので、他に何の保険も入っていない方は、プランを問わず入っておいてもよいと思います。
ただし、病気やケガの補償を目的とした生命保険に加入していればカバーできることもありますので、自転車事故に関する特約は他に加入している保険との兼ね合いも考慮して判断すればよいでしょう。
もうひとつはロードサービスに関する特約です。
ほとんどの保険では最低限のサービスが自動的にセットされますが、おとなの自動車保険など有償の場合もあります。
バッテリー上がりやパンク、ガス欠など実際に起こった時にロードサービスが受けられないと大変苦労しますし、こうしたアクシデントが発生する確率は事故より高いと思います。
年式が高い車の場合、バッテリー上がり以外にも特に電気系のトラブルはいつ発生するかわからないものですので、オプション扱いになっている場合はつけておいたほうがよいと思います。
もちろん、クレジットカードのサービスやJAFに加入されている方は必要ありません。
自動車保険の仕組みは一度理解すれば、それほど複雑ではありません。
仕組みを理解して自分が何を優先するかが決まれば、プラン決めで悩むことは少なくなると思います。
まとめ
- 車に関する保険は強制加入の「自賠責保険」と任意加入の「自動車保険」の2つがあります。
- 自動車保険は異なる内容の主に7つの補償をする保険と各種特約の組み合わせで構成されています。
- 安さを重視するか、安心を重視するかでおすすめの補償内容は変わります。