毎年秋になると日本列島は台風に襲われ、様々な被害が発生しています。
車も例外ではなく、大雨によって氾濫した川に流されてしまったり水浸しになってしまったりする車の姿を見ると胸が痛みますが・・・

という疑問にお答えします。
もくじ
前提条件として車両保険に入っていることは必須
結論を先に書くと
車両保険に入っていれば(保険の契約額の範囲で)補償されます。
車両保険には一般型とエコノミー型の2つがあります。
エコノミー型は損保会社によっては「車対車+A」などの名称になりますが、保険料が安い代わりに補償範囲が限定されるものです。
例えば、以下のような場合は、一般型では補償されますがエコノミー型では補償されません。
- 電柱、車庫、ガードレールへの衝突
- 自転車との接触
- 転覆・墜落
- 当て逃げ
一方、以下のような場合は、エコノミー型、一般型のどちらでも補償されます。
- 火災・爆発
- 落書き、いたずら、窓ガラスの破損
- 台風、竜巻、洪水、高潮
- 車同士の衝突・接触
- 飛来中・落下中の他物との衝突
- 盗難
つまりエコノミー・一般型のどちらでも、車両保険に入っていれば台風による被害は補償されます。
車両保険で補償が受けられる台風の被害とは
それでは、車両保険で補償が受けられる「台風による被害」とはどのようなものを指すでしょうか。

- 暴風で近所の店の看板や家の屋根瓦が飛んできて車が傷ついた
- 暴風で駐車場の木が倒れてきて車に傷がついた
- 強風にあおられて車が横転した
- 強風で他車と衝突して自分の車に傷がついた
- 豪雨で河川が氾濫して水没した
- ガード下の冠水で水没した。
- 機械式駐車場ごと水没した。
- 豪雨による土砂崩れに巻き込まれた。
このように、台風が原因となった強風・大雨・洪水・土砂崩れによる被害はいずれも補償の対象になります。
車両保険についてはこちらの記事でも説明していますのでよろしければご覧ください。
→車両保険の必要性を考える
台風の被害で車両保険を使ったら、翌年の等級はどうなる?
さて、台風で損害を受けた車の修理に車両保険を使った場合、翌年の等級はどうなるでしょうか。
通常の事故などの場合は3等級ダウンで事故有係数適用期間が3年加算されますが、台風など災害の場合は1等級ダウン、1年加算となります。
したがって、台風の被害で保険を使うと、元の等級と保険料に戻るのは2年後です。
それでは、保険を使った場合と使わなかった場合の保険料の比較結果をご覧いただきましょう。
試算に使用した基本情報は以下の通りです。
車名(型式):日産 ノート e-POWER MEDALIST(HE12)
初年度登録年月:平成29年4月
主な使用地:東京都
主な使用目的:日常・レジャー
年間走行距離:8,000km
■契約情報
車両保険 : あり(一般) 車両保険価格 180万円、免責金額 5-10万円
対人・対物賠償:無制限
人身傷害 : 3,000万円(車に搭乗中の事故のみ補償)
搭乗者傷害 : なし
■特約情報
弁護士費用特約
自動ブレーキ割引
新車割引
証券非発行割引
ロードサービス
契約者に関しては、等級が違う2人の例で比較しました。
22歳独身、8等級のドライバーの場合
まずは免許を取ってから日が浅い方の例を以下の条件で試算しました。
配偶者:なし
免許の色:ブルー
運転者限定特約:本人限定
現等級:8等級
この場合、保険を使うと翌年度の等級は7等級、事故有係数が1年になりますが、2年目には等級、事故有係数とも元に戻ります。
保険を使った場合 | 使わなかった場合 | 差額 | |||
---|---|---|---|---|---|
等級 | 保険料 | 等級 | 保険料 | ||
翌年 | 7等級 | 148,150 | 9等級 | 103,850 | 44,300 |
2年目 | 8等級 | 109,080 | 10等級 | 100,360 | 8,720 |
保険料合計 | 257,230 | 204,210 | 53,020 |
保険を使わなかった場合との保険料の差額は2年間で53,020円です。
しかし、差額はこれだけではありません。
その後20等級になるまで毎年無事故で過ごした場合でも、1度保険を使うと等級は2年遅れで上がります。
今回のケースでは、2等級の差が出るので8等級からスタートして20等級になるまでのさらに13年間は車両保険を使わなかった場合より保険料が高くなります。
2等級違うと割引率の差は約2~3%あるため、13年間の保険料の差は概算で2~3万円程度になるものと思われます。
したがって、車両保険を使わなかった場合との保険料の差は15年間でおよそ7~9万円になります。
そして、車両保険が1回目の事故時の免責金額が5万円ですので、保険を使っても5万円は自費で負担する必要があります。
まとめると、免責金額+保険料の差額の合計、約12~14万円よりも修理代金が高くなる場合に、保険を使ったほうがよい計算になります。
48歳既婚、20等級のドライバーの場合
もうひとつ、今度はベテランドライバーの場合で試算します。
配偶者:あり(運転する子供なし)
免許の色:ブルー
運転者限定特約:夫婦限定
現等級:20等級
この場合、保険を使うと翌年度の等級は19等級、事故有係数が1年になります。
保険を使った場合 | 使わなかった場合 | 差額 | |||
---|---|---|---|---|---|
等級 | 保険料 | 等級 | 保険料 | ||
翌年 | 19等級 | 61,320 | 20等級 | 39,670 | 44,300 |
2年目 | 20等級 | 39,670 | 20等級 | 39,670 | 8,720 |
保険料合計 | 100,990 | 79,340 | 21,650 |
保険を使わなかった場合との保険料の差額は2年間で21,650円です。
表を見ればお分かりになると思いますが、こちらのケースでは保険を使った2年後には再び20等級に戻るため保険料に差が出るのは翌年一年限りです。
したがって、免責5万円を考慮すると71,650円よりも修理代金が高くなる場合は保険を使ったほうがよいことになります。
保険を使うほうがよいかどうかは等級によって変わる
このように、ご自身の現在の等級によって車両保険を使うほうがよい金額は変わります。
等級が低い間は保険料が高いので、むやみに使うとその分保険料がさらに高くなってしまいます。
一方、すでに20等級の方は、損傷がひどく免責金額を大きく超えるときは迷わず使うほうがよいと言えます。
ご自身の等級と現在の保険料を考えたうえで、どうすべきかを判断いただければと思います。
また、一度ついた等級の差は20等級まではずっと継続しますので保険料を比較するときはご注意ください。
なお、今回の見積は概算かつ特定の損保会社の例です。
正確な差額を知りたい場合はご契約先の損保会社や代理店の担当者にご確認いただきますようお願いいたします。
台風が来た時は車に乗らないのが一番
基本的に台風が来たときは無理な外出は避けることが望ましいと考えます。
もちろん、家自体が浸水してしまうような状況では被害を防ぎようがありませんが、その場合は命を最優先にして適切な場所に避難するのが一番ではないでしょうか。
大雨の中、車で移動するのは土砂崩れに巻き込まれたり、急激に水が入り込んでエンジンが停止して立ち行かなくなったりと様々なリスクがひそんでいます。
繰り返しになりますが、優先すべきは車よりもご自身の命である、ということを頭に置いて冷静に判断いただければと思います。
まとめ
- 台風による車の被害は車両保険に入っていれば契約金額の範囲で補償されます。
- 台風による被害で車両保険を使うと1等級ダウン事故として扱われます。
- 車両保険を使ったほうがいいという基準は現在の等級によって変わります。正確な差額は保険会社に算出してもらうことをおすすめします。
自動車保険の保険料を安くしたいと思ったら、複数の保険会社から見積を取って比較するのが一番です。
でも、複数の会社に何回も依頼するのは大変ですし、そもそもどの保険会社がよいかもわからないこともあると思います。
そんなときに便利なのが、「自動車保険一括見積もりサイト」です。
情報の入力は5分程度で完了して複数の保険会社に一括で見積を依頼できます。
保険会社からは見積もりがメールまたは郵送で送られてきます。しかし、電話勧誘は一切ありません。
申し込み後にたくさんメールが来るのが心配な方は事前に注意することで安心して利用できます。
管理人も毎年保険料チェックのために利用しているサービスです。お気軽にお試しください。